ベッド選びの基本・ベッドフレームの選び方を教えます!

ベッド選びの基本・ベッドフレームの選び方を教えます!

 

ファニチャードームではベッドフレームとマットレスを別々に選んで、それぞれ気に入ったものを組み合わせて購入して頂きます。今回は「ベッドフレームの選び方」をお伝えします!

ベッドサイズの基本

 

ベッドの購入を考える時にまず決めなくてはいけないのがベッドのサイズです。

一般的なベッドのサイズは以下の通りです。

 

ベッドのサイズ

ベッドのサイズ

 

シングル: 幅約100cm
一人用の最も一般的なサイズ。大柄な方には少し窮屈に感じることもあります。

 

セミダブル: 幅約120cm
一人でゆとりをもってお休みになられたい方にオススメのサイズ。二人で使うには少々無理があります。

 

ダブル: 幅約140cm
一つのベッドに二人で寝るのにオススメのサイズ。体の大きな方はダブルサイズの一人使いもありです。

 

ワイドダブル: 幅約150cm
二人で使用するのにダブルベッドよりは少し余裕が欲しい、しかしクイーンは部屋に入りきらないという方にオススメのサイズ。

 

クイーン: 幅約160cm
二人でゆったり寝るためのベッド。新婚さんやカップルはもちろん親子での使用もオススメです。

 

キング: 幅約200cm
シングルベッドを2台合わせた幅となり最大級のベッドサイズです。

 

※メーカーによってサイズが異なる場合があります。

 

目次へ戻る<

ベッドを部屋に配置する時の基本

大きく場所をとるベッドは部屋にどう配置するか事前によく考えないといけません。

①ヘッドボードは壁に寄せましょう。

当たり前すぎてあまり考えることがないかもしれませんがベッドのヘッドボードは極力壁面に寄せましょう。

もともとヘッドボードの背面は見られることを前提には作られていないので見た目が良くありません。

また頭が壁面に来ている方が落ち着いて眠れます。

ベッドヘッドの背面

 

②ベッドの側面を壁側に寄せて設置する場合でも5~10cmの隙間は確保しましょう。

ベッド側面を壁面に寄せる場合、ある程度の隙間がないと掛け布団を挟みこむことができません。

掛け布団を挟めないと布団は反対側の側面にずり落ちていくので眠りにくくなります。

また完全に寄せてしまうとシーツの取り外しがしにくく不便です。

ベッドを壁面に寄せる

※ただし、小さなお子様がいるご家庭ではお子様が壁とベッドの間の隙間に落下し挟まれてしまうなど、思わぬ事故につながる可能性があるので十分な注意が必要です。

 

③収納家具がある場合は引出しを引き出すスペースがあるか確認しましょう。

寝室内にある収納家具の引出しが引き出せるかどうか、ドレッサーの場合は椅子をひくスペースがあるかどうかなど家具が問題なく使えるよう事前のチェックは重要です。

ベッド配置の際の注意ポイント

 

④通路幅は50cmは確保しましょう。

通路は50cmあれば問題なく通ることができます。

通路幅が確保できるかどうか確認しましょう。

 

⑤寝室に色々な家具を配置するよりは少しでも大きなベッドが置ける工夫をしましょう。

快適な眠りを最優先に考えるとベッドは間違いなく大が小を兼ねます。

一人の場合シングルよりセミダブルの方が寝心地がいいのは間違いありません。

二人の場合もダブルよりワイドダブル、クイーン、キングとサイズが大きければ大きいほど寝心地はいいのです。

寝室は「眠る為の場所」と割りきって無駄な家具を置かず、少しでも大きなベッドが置けることに重点をおくと良いでしょう。

 

⑥二人暮らしを始める際は将来を見据えてベッドを購入しましょう。

新婚生活を始める場合はダブルベッドを一つ購入するよりは、シングルを二つ、もしくはシングルとセミダブルを組み合わせるなどをすることをオススメします。

夫婦でも眠りのリズムや快適に感じる温度、マットレスの硬さなどが異なります。

暮らし始めは我慢ができても長く暮らすうちにそうした些細なことが二人の衝突の原因にもなりかねません。

二人暮らしのベッドの配置

また将来お子さんができで家族が増えた際には、二つのベッドをくっつけることで家族皆でゆったりと眠ることもできます。

目次へ戻る<

フレームのデザインから選ぶ

フレームのタイプも様々あります。それぞれのメリット・デメリットを知っておきましょう。

フラットタイプ

ヘッドボードがフラットになっているタイプで最も人気があるものです。

フラットタイプのベッドフレーム

完全にフラットなものや斜めに角度がついたものがあります。

クッションなどを挟んで持たれかかることができるので就寝前の読書などに便利です。

ヘッド部分に棚がない分、全長が短くスッキリと部屋に配置できます。

×デメリット

フラットタイプは目覚まし時計やスマホを置く場所などが確保できないのでサイドテーブルを置く必要がある。

キャビネット(宮付き)タイプ

ヘッドボードに棚がついたタイプのベッドです。

キャビネット(宮付き)ベッドフレーム

本や小物などを収納できます。

またコンセント差し込み口がついているものも多いので照明をつけたり、スマホの充電をすることができて便利です。

×デメリット
ベッドの全長が長くなる為場所を取る。またヘッド部分にもたれにくい。

ロータイプ/フロアタイプベッド

ベッドの脚を低くしたものをロータイプ、フレームがぴったりと床に設置しているものをフロアベッドと言います。

ロータイプ・フロアタイプベッド

ベッドを低くすることで室内に空間が生まれて部屋を広く見せる効果があります。

また小さなお子さんがベッドから落ちても低いので安心です。

×デメリット
・高齢者や膝、腰の悪い人はベッドから立ち上がりにくい。
・ベッドの下が掃除しにくい。
・ベッド下に収納ができない。
・ベッドの下に隙間がないので湿気がこもりやすい。

収納付きベッド

ベッドの下に引き出しが付いたタイプとマットレス部分を跳ね上げるとベッド下全体が収納になっているタイプがあります。

収納付きベッド

 

収納スペースが限られているお部屋の場合、ベッド下に収納ができると大変便利です。

シングルベッドを2台並べる場合には引出しタイプと跳ね上げタイプを並べて使うという方法もあります。

×デメリット
・ベッド下は湿気がこもりやすく埃がたまりやすい為、収納した物にカビが生えてしまわないように気をつける必要がある。
・引出しタイプの場合、引出しを引き出す為のスペースの確保が必要。
・ベッドの高さが高くなる。

脚付きマットレス

フレームがなくマットレスに脚がついたタイプのベッドです。

脚付きマットレス

フレームがないので部屋全体が非常にスッキリとします。また値段が安いというのもメリットです。

×デメリット
・マットレスの同じ部分がヘタってしまわないように定期的にマットレスを裏返す、というマットレスのメンテナンスができない。
・マットレスの内部に床板が入っており、普通のマットレスのように曲げることができない為、階段での2階への搬入が難しい場合がある。吊り上げでの搬入になることもあるので、搬入経路の確認が必要。

リクライニングベッド

背上げ、脚上げ、ベッドの高さなどを電動で操作できるベッドです。

リクラインングベッド

眠りにつく前に本を読んだりテレビを見たりベッドでリラックスした時間を過ごしたい方に適しています。

×デメリット
・普通のベッドよりは大きなものが多く場所をとる。
・重量があるのでベッドの配置替え時など移動させるのが難しい。

畳ベッド

文字どおり床板に畳が敷かれたベッドです。

畳ベッド

 夏涼しく、冬暖かい、部屋の湿度を調節するなどの畳の特性を生かしたベッドです。この上に布団を敷いて使います。

×デメリット
マットレスに比べると硬く体圧分散に優れていない。

目次へ戻る<

フレームの素材から選ぶ

素材①
ウッドフレーム

ウッドベッドフレーム 

素材感がありくつろぎの場にふさわしい素材です。種類も豊富です。

ただウッドフレームと言っても無垢材(本物の木)を使用したものから、木目調のシートを貼って木のように見せているもの(化粧合板)まで様々です。

素材②
ファブリックフレーム

フレームが布素材で覆われたタイプです。

あたりが柔らかで、ヘッドボードにもたれてまるでソファのようにくつろぐことができます。

ファブリックフレームベッド

カラーバリエーションも豊富で寝室の雰囲気が作りやすくなります。

<デメリット>
汚れても洗うことができません。

素材③
レザーフレーム

レザーベッドフレーム 

高級感があり、また最近流行りのヴィンテージスタイルにもよく合います。

ただしベッドフレームに使われているレザーはほとんどが合成皮革レザーになります。

 

目次へ戻る<

Shop

本店(名古屋)

2024年9月2日(月)から営業時間を変更
[平日] AM10:00~PM7:00
[土/日/祝日] AM10:00~PM7:30

店舗詳細
岡崎店

[平日] AM 10:00~PM 7:30
[土/日/祝日] AM10:00~PM7:30
※2024年10月01日より変更となりました。

店舗詳細
Share SNS
最新情報やお得な情報を
お届けします